白内障は水晶体が濁る病気です。
原因は様々ですが、最も多いのが加齢によるものです。
早い方では40代で白内障を発症しています。
白内障が出てくると、物がかすんで見えたり、二重・三重に見えたり、明るいところにいると光が乱反射してまぶしさを感じたりします。
「視力低下の自覚」、「日常生活で不便を感じる」、「他の目の病気を合併している」このような場合は、手術治療が必要となります。
手術によって、もともとあった水晶体を人工の水晶体(眼内レンズ)に置き換えることにより視力を回復させます。
それぞれの患者様の目の状態(視力・自覚症状・白内障以外の目の病気)、生活環境などによって決まってきます。
定期的な診察を受けた上で適切な手術の時期を相談されることをお勧めします。
患者様それぞれの感じ方、白内障以外の視力障害をきたす病気の有無によって違ってくることを覚えておくのもよいでしょう。
現在の白内障手術は切開創が小さく低侵襲で安全性も向上しており、日帰り手術が可能となっています。ただし、全身状態、生活環境などから入院が必要となることもあります。
白内障手術は濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する手術です。
網膜や視神経などの働きに問題なければ、手術による視力回復が期待できます。
白内障手術は、基本的には局所麻酔(目の麻酔)だけで行います。
現在使用されている眼内レンズの多くは軟らかい材質でできているので、切開創も小さく約2~3mm程度で行えるようになりました。
手術時間は白内障の程度によって違いますが、平均して約10~15分です。
現在国内で使用される眼内レンズも多様性に富み、従来の単焦点眼内レンズのほか多焦点眼内レンズ(2焦点眼内レンズ・3焦点眼内レンズ)、新世代多焦点眼内レンズ(5焦点眼内レンズ)や乱視矯正機能を付加した眼内レンズなどがあります。
あらかじめ設定した距離に焦点が合うようになっており、患者さまの生活スタイルにあった眼内レンズを選択できます。
高額医療費制度を利用していただくことでより多くの方々が多焦点眼内レンズを選択できるようになっております。